BLOG ブログ

2025.07.14 FAQシステム

Q&AとFAQの違いとは?顧客対応を最適化する正しい使い分けガイド

Q&AとFAQの違いとは

こんにちは。

ナレッジリングのマーケティング担当の谷知です。

 

顧客からの問い合わせを減らしたい、

顧客に自己解決してもらいたい、

そんな目的で「Q&Aページ」や「FAQページ」を検討している企業は多いでしょう。

 

しかし、

「Q&AとFAQって何が違うの?」

「どう使い分けるのが正解なの?」

と迷ってしまう担当者も少なくありません。

 

この記事では、Q&AとFAQの違いや使い分け方をはじめ、

顧客満足度を高めるための情報設計のポイント、

そして運用に最適なFAQツール「ナレッジリング」もご紹介します。

Q&AやFAQにはクラウド型FAQツール「ナレッジリング」がおすすめ!
Q&AやFAQを設置するためのツールを検討しているものの、「難しい操作は面倒…」「コストはできるだけ抑えたい…」「サポートがないと不安…」といったお悩みはありませんか?
クラウド型FAQツール「ナレッジリング」なら、これらのお悩みを全て解決できます。
  • 直感的なデザインで誰でもカンタンに操作できる!
  • 業界最安クラスだから導入しやすい!
  • 導入後もサポート付きで安心!

機能の特徴や導入事例をご紹介しております。無料プランやデモもご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

Q&AやFAQ導入でツールを検討中の方、必見!
クラウド型FAQツール「ナレッジリング」を見てみる

Q&AとFAQはどう違う?まずは基本の定義を整理しよう


Q&AとFAQの違いとは?顧客対応を最適化する正しい使い分けガイド

 

Q&AとFAQを正しく使い分けるためには、

まずそれぞれの定義と目的をしっかり理解することが大切です。

 

この章では、Q&AとFAQの違いを明確にし、

混同しがちなポイントについても整理します。

 

 

Q&Aとは?

Q&Aとは「Question and Answer」の略で、

特定の質問に対して簡潔に回答を掲載する形式です。

単発の問い合わせに対してピンポイントで答えるのに適しており、

商品ページやお問い合わせフォームの下部などでよく見られます。

 

Q&Aの最大の特徴は、一問一答形式である点です。

 

Q&Aでは顧客が知りたい内容に対して端的に答えるため、

顧客へ情報がすぐに伝わります。

 

また、Q&Aは商品の特性やページの内容に沿って個別に設置されることが多く、

ページ内の補足説明としても活用されます。

 

例えば

「この商品の素材は?」

「このサービスは個人でも使えますか?」

といった質問に対して、短く的確な回答を示すことで、

顧客の不安や疑問をすぐに解消できるのがQ&Aの魅力です。

 

 

FAQとは?

FAQは「Frequently Asked Questions(よくある質問)」の略で、

顧客からのよくある問い合わせを

事前にまとめて公開するサービスです。

 

FAQではカテゴリごとに整理されることが多く、

商品購入、支払い、配送、返品などの基本情報をカバーします。

 

FAQの最大の強みは、

情報を体系的に構成し、自己解決を促進できることです。

 

単なる質問と回答の羅列ではなく、

カテゴリや検索機能と組み合わせることで、

顧客が自分で情報にたどり着けるよう設計されているのが特徴です。

 

例えば、

「返品は可能ですか?」

「アカウント登録の手順を教えてください」

といった共通質問をまとめておくことで、

顧客がサポート窓口に問い合わせることなく

FAQを見るだけで問題解決できることが多くなります。

 

その結果として、

顧客満足度の向上やサポートコストの削減にもつながるのです。

 

▼ こちらの記事もおすすめ ▼

【保存版】FAQを効果的に作成するためのポイント

 

 

Q&AとFAQのよくある混同例と誤解が生じやすい理由

Q&AとFAQは似たように見えますが、

役割や設計が異なります。

 

小規模なサイトでは、

数件のQ&Aを掲載しただけで「FAQ」と呼ぶこともありますが、

それでは情報が断片的で

顧客が目的の回答にたどり着きにくくなります。

 

FAQは体系的・網羅的な構成が基本で、

Q&Aは個別の疑問への一問一答形式が主です

 

Q&AとFAQを混同すると、情報の重複や検索性の低下、

SEO評価の分散といった問題が発生します。

 

FAQを構築する際にQ&Aをそのまま流用してしまうと、

情報が統一されず、

顧客が混乱する原因にもなります。

 

Q&AとFAQの違いを理解して正しく使い分けるには、

社内で明確な定義を共有することが重要です。

 

 

 

顧客対応におけるQ&A・FAQの役割と違いとは


Q&AとFAQの違いとは?顧客対応を最適化する正しい使い分けガイド

 

Q&AやFAQを顧客対応に活用する場合は、

単なる問い合わせ対応の手段だけではありません。

 

Q&AとFAQの違いを理解して適切に設計・運用することで、

顧客の自己解決力を高めるだけでなく、

企業のサポートコストを削減することができるため、

顧客満足度の向上にも貢献します。

 

 

顧客の自己解決を促進できるか

Q&AやFAQは、

顧客が自分で疑問を解決できる“セルフサポート”の要です。

 

問い合わせをしなくても解決できる情報が整っていれば、

顧客はストレスなく商品やサービスを利用できます。

 

とくにスマホ中心の時代において、

「いちいち問い合わせるのが面倒」と感じる顧客にとって、

Q&AやFAQは利便性の高い情報源です。

 

また、自己解決が可能になることで、

カスタマーサポート側の対応件数も減少します。

 

例えば、

よくある質問の回答をあらかじめFAQページに用意しておけば、

1件ごとに電話やメールで対応する必要がなくなり、

コストや人的リソースの削減にもつながります

 

自己解決を促す情報の整備は、顧客満足度の向上に加え、

サービス全体の信頼感にもつながります。

 

そのため、FAQ・Q&Aの活用は単なる補足情報ではなく、

重要なマーケティング施策のひとつとも言えるでしょう。

 

 

直接的なサポート負荷を軽減する「先回りの情報設計」

Q&AやFAQを整備する最大のメリットのひとつが、

「問い合わせ対応の省力化」です。

 

顧客がサービス内容に疑問を持ったとき、

わざわざ電話やメールで問い合わせをしなくても、

すでに用意された情報で自己解決できれば、

カスタマーサポートにかかる負荷は大きく軽減されます。

 

このためには、

顧客がつまずきやすいポイントを事前に洗い出し、

あらかじめ回答を設計しておく「先回りの情報設計」が重要です。

 

例えば、ECサイトであれば

「返品・交換の方法」

「配達日の指定方法」

「支払い方法の変更」など、

問い合わせが多いテーマはある程度予測できます。

 

こうした想定に基づいてFAQを設計しておくことで、

顧客は自力で問題を解決できるようになります。

 

その結果、サポート窓口への問い合わせ数が減少し、

対応品質の向上やコスト削減にもつながります。

 

 

Q&AとFAQは「情報の見せ方」が違うだけ?

Q&AとFAQは、

どちらも質問と回答のセットで構成されますが、

その情報の「見せ方」や「整理方法」が大きく違います。

 

Q&Aは個別の質問に対してダイレクトに答える形式で、

商品ページや特定のトピックごとに

ピンポイントで設置されることが多いです。

 

一方、FAQはよくある質問を体系的にカテゴライズし、

広範囲に渡る疑問をカバーすることができます。

さらに、専用ツールを導入することで、

検索機能やカテゴリ分けが充実し、

顧客は自分の疑問に合った情報を探しやすくなります。

 

つまり、

Q&Aは「すぐ知りたい疑問を即座に解決する」ためのツール、

FAQは「体系的に整理された情報からじっくり問題を解決する」ためのツール

と考えるとわかりやすいでしょう。

 

顧客のニーズに合わせて、

Q&AとFAQをの違いを理解して、適切に使い分けることで、

顧客満足度を高める効果的なサポート体制を用意することができます

 

▼ こちらの記事もおすすめ ▼

【事例紹介も】コールセンターの課題をFAQシステムが解決!

 

 

 

Q&AとFAQ、どちらを使えばいいの?違いを判断する基準とは


Q&AとFAQの違いとは?顧客対応を最適化する正しい使い分けガイド

 

Q&AとFAQはそれぞれ特徴があり、

状況や目的に応じて使い分けるのが理想です。

 

この章では、Q&AとFAQどちらを使うか迷った際に、

判断すると良いポイントをお伝えします。

 

 

問い合わせ内容の傾向を分析して整理

まずは、実際に寄せられる問い合わせ内容の傾向を分析しましょう。

 

以下が問い合わせ内容を分析する際に基軸とすると良いポイントです。

 

  • 単発で具体的な疑問が多い場合:Q&Aが効果的
  • 同じような質問が繰り返される場合:FAQとしてまとめると効率的

 

このように問い合わせ履歴を活用して、

質問の頻度や内容に応じた分類を行うことが重要です。

 

さらに、問い合わせ履歴やWebサイト上の行動データからは

潜在的な質問や情報に対するニーズも可視化できるため、

より精度の高いQ&AやFAQを作り上げることができます。

 

▼ こちらの記事もおすすめ ▼

FAQサイトの効果的な作り方と成功につながる運用方法とは?

 

 

 「今すぐ知りたい情報」vs「よくある質問」

顧客が

「今すぐ知りたい情報」と「よくある質問」では、

求める情報の深さや見つけ方が異なります。

 

「今すぐ知りたい情報」は、

ピンポイントの回答を短く提示するQ&Aが適しています

 

それに対して「よくある質問」は、

体系的に整理されたFAQで、多様な疑問に対応するのが効果的です。

 

例えば「今すぐ知りたい」のは配送方法や支払手段、

「よくある質問」は返品条件やアカウント登録など、

シチュエーションを想定して設計すれば、

顧客のニーズにあった情報を提供することができます

 

目的や状況に応じた情報の提示は、

検索キーワードの最適化や導線設計にも影響します。

 

特にモバイルユーザー向けには、

瞬時に情報へ辿り着ける設計を意識することが重要です。

 

 

Q&AとFAQの併用がベストなケースも

多くのサイトでは、

Q&AとFAQを併用することで顧客の多様なニーズに対応しています。

 

例えば、商品ページにQ&Aを設置し、

詳細なサポートはFAQページにまとめるというような方法です。

 

また、導線の工夫や

Q&AとFAQを横断検索できるような設計を取り入れることで、

顧客の利便性をさらに高めることができるため、

サポート対応の効率化にもつながります。

 

 

 

よくある失敗例とその回避策|Q&AとFAQの使い分けを間違えるとどうなる?


Q&AとFAQの違いとは?顧客対応を最適化する正しい使い分けガイド

 

Q&AとFAQの使い分けを誤ると、

情報が散乱し顧客が混乱するだけでなく、

SEO評価の低下や運用の停滞といった問題も発生します。

 

この章では代表的な失敗例とその回避策を解説します。

 

 

「なんでもQ&Aに登録する」ことで情報が探しにくくなるケース

すべての質問を無差別にQ&Aに登録すると、

情報が断片的になり、

顧客が求める回答を探しにくくなります。

 

情報が散乱してしまうと、

検索エンジン経由で訪れた顧客がページ内で迷ってしまうため、

離脱率の増加につながる可能性があります。

 

特に商品数やサービスのバリエーションが多い場合、

無秩序なQ&Aは逆に混乱を招きます。

 

情報は体系的に整理し、

FAQでまとめるべきものはまとめるのが基本です。

 

 

重複コンテンツでSEO評価が下がるリスク

Q&AとFAQに同じ内容が重複して掲載されると、

検索エンジンから重複コンテンツとみなされ、

SEO評価が低下するリスクがあります。

 

重複を避けるためにも

Q&AとFAQの役割を明確に分けることが重要です。

 

Googleは、

同一ドメイン内での重複コンテンツを評価対象外とみなすことがあります。

 

FAQとQ&Aで同じ内容を繰り返さず、

URLの統一やタグの活用など、

SEO観点からの最適化も忘れずに実施しましょう

 

 

管理画面が煩雑になり、更新が止まってしまう

Q&AとFAQの使い分けがあいまいで情報が重複すると、

管理画面が複雑化し、更新作業が煩雑になります。

 

そうなることで結果的に情報が古くなり、

顧客に不信感を与えることもありますので、

運用時は管理のしやすさも意識しましょう。

 

運用ルールを明文化し、

誰が・いつ・どの範囲を更新するのかを明確にしておくことで、

更新停滞のリスクを最小限に抑えられます

 

さらに、FAQを管理できるツールの中には

更新履歴や編集権限を管理できるものもあるため、

ツールの力を借りて運用を仕組み化することも有効です。

 

▼ こちらの記事もおすすめ ▼

【2025年版】FAQシステム比較 ~コストパフォーマンスで選ぶFAQシステム~

 

 

 

Q&A・FAQを正しく運用するための3つのポイント


 

Q&AやFAQの運用を成功させるには、

設計・質問作成・ツール選びの3つが鍵となります。

ここでは具体的なポイントを解説します。

 

 

初期設計がすべてを左右する!項目分類と導線整理

Q&AやFAQの設計は初期段階が重要です。

 

情報を整理しやすいカテゴリ分けや、

顧客が迷わず目的の回答にたどり着ける導線設計を心がけましょう

 

サイトの使いやすさは顧客満足度に直結します。

 

情報の「入り口」と「出口」を明確にし、

適切なリンク構造を作ることで、

顧客は迷うことなく目的の情報にたどり着けるようになります。

 

 

顧客目線での「質問設計」を意識する

質問の言葉遣いや表現は顧客目線に立つことが不可欠です。

専門用語や業界用語を避け、

実際に顧客が使うフレーズを取り入れて、

誰でもわかりやすい質問・回答を心がけましょう

 

あわせて、読みやすさや視認性にも配慮しましょう。

 

箇条書きや太字などを活用すれば、

情報がより整理されるため、

顧客にとってわかりやすいサイトを用意することができます。

 

 

ツール選びで失敗しないために:FAQツールの導入も検討しよう

適切なFAQツールを導入することで、

更新作業の効率化やアクセス解析などが可能になり、

運用がぐっと楽になります。

 

自社のニーズに合ったツールを選び、

長期的な運用を見据えましょう。

 

比較検討の際は、価格帯や導入実績、サポート対応の柔軟性、

カスタマイズ性なども重視するとよいでしょう

 

導入後のサポート体制や

運用マニュアルの充実度も見逃せないポイントです。

 

継続的に改善・更新できる環境が整っているかを確認しましょう。

 

▼ こちらの記事もおすすめ ▼

無料で導入できるFAQシステム!失敗しない選び方と活用方法もご紹介

 

 

 

Q&AやFAQにおすすめ!「ナレッジリング」


マネジメントに悩む方必読【後編】マネジメント不足を解消する方法とは

Q&AとFAQの違いや使い分け、運用のポイントを理解したところで、

次に気になるのは

「それをどう実現するか」という具体的な手段ではないでしょうか。

 

情報を整理し、

顧客が求める答えにスムーズにたどり着ける仕組みを整えるには、

運用しやすく柔軟性の高いツールの導入が欠かせません

 

ここでは、Q&AとFAQの両方に対応でき、

企業の課題に寄り添った設計が可能な

クラウド型FAQツール「ナレッジリング」をご紹介します。

 

ナレッジリングをのぞいてみる

 

 

ナレッジリングとは?

ナレッジリングはクラウド型のFAQツールで、

Q&A・FAQ双方に対応可能です。

初心者でも簡単に設定でき、

自由にカスタマイズできるのが特徴です。

 

情報設計、検索性、社内運用のしやすさといった観点から、

特にWeb担当者やカスタマーサポート部門の方におすすめできるツールです。

 

多くの企業での導入実績があり、

ECサイトを運営していたり、

BtoB商材を扱う企業にもフィットする柔軟性の高さが評価されています。

 

とくに顧客対応の効率化とナレッジ共有の両立を求める企業にとっては、

コストパフォーマンスの高い選択肢といえるでしょう。

 

 

おすすめポイント①Q&AもFAQも自在に設計できる柔軟な構造

ナレッジリングは質問形式やカテゴリ分けの自由度が高く、

多様な情報構造に対応。

使い方に応じて最適なページ設計ができ、

顧客にとって探しやすい環境を提供します。

 

例えば、製品別・対象顧客別などの

複数軸で情報を整理したいときにも、

柔軟に設計・管理が可能です。

 

従来のFAQツールでは対応が難しかった複雑な構造も、

ナレッジリングであれば視覚的に構築・管理でき、

現場での使いやすさも抜群です。

 

▼ 他社の成功事例を見てみる ▼

ナレッジリングを導入している企業の活用事例

 

 

おすすめポイント②顧客視点に立った「探しやすさ」

優れた検索機能を備えているため、

顧客が知りたい情報にスムーズにアクセスでき、

問い合わせ数の削減に貢献します。

 

また、スマホ対応の画面設計や、

過去に検索を行ったキーワードを表示してくれるサジェスト機能なども搭載されており、

探しやすさの面で強みがあります。

 

 

おすすめポイント③社内運用もラクに!更新性と権限管理

更新作業の負担軽減に加え、編集権限の細かい設定が可能です。

担当者ごとに権限を分けることで、

情報の品質を維持することができるため、

スムーズに運用することができます。

 

さらに、操作ログの確認やキーワード分析機能も備えており、

管理者にとっても安心して運用できる環境が整っています

 

チームでの分業体制やマルチ部門での運用にも対応しており、

情報の鮮度と正確性を保ったまま継続的に管理できるのが大きな強みです。

 

 

 

まとめ


Q&AとFAQは一見似ているようでいて、

目的や構造、顧客に与える影響が大きく異なります。

 

場面ごとに適切な形式を選び、

情報の設計や更新体制を整えることが、

顧客の自己解決を促し、カスタマーサポートの負担を減らす鍵となります。

 

しかし、いくら知識があっても、

実際に運用するにはツールの存在が不可欠です。

 

その点でおすすめなのが、Q&A・FAQの両方に対応し、

多くの企業に選ばれているクラウド型FAQツール「ナレッジリング」です。

 

「伝える」から「探される」へ。

顧客に選ばれるサイト運営を、ナレッジリングで始めてみませんか?

 

 

ナレッジリングをのぞいてみる

 

 

 

無料で資料請求する
無料のプランを試す
無料のデモを見る